
【OB訪問完全版】これさえ読めば安心!OB訪問講座
Libertyでは、このメディアを通して、新卒採用に関する有益な情報を発信していきます!
22卒の皆さん、就職活動は順調でしょうか?今年はコロナ禍で例年通りに就職活動を進めることができず大変ですよね。
加えて、経団連による就活スケジュールが廃止されたことから早期に内定が出ることが予測され、不安に思っている人も多いと思います。
私たちはそんな皆さんに、就職活動を経験した学生だからこそ分かる、リアルな価値の高い情報をお伝えして、皆さんが自分らしい最高の人生をおくれるようにお手伝いしていきます。
【プロフィール】
株式会社Liberty
福岡×若手に特化したキャリア支援を行う。「自分らしく生きる人を増やす」をモットーに面談・就活イベント・就活情報を通して学生のキャリア形成をサポート。
夏休みに入ったという方、夏休みではない方、コロナウイルスの影響でどちらの就活生もいらっしゃると思います。中には、インターンシップに行っているよ、という方もいらっしゃると思います。
インターンシップの次に視野に入れておきたいのが、OB訪問です。今回は、そのOB訪問について解説していきます。
この記事のポイント
- OB訪問のメリットがわかる
- OBの探し方がわかる
- アポイントの取り方、マナーがわかる
目次
1.OB訪問のメリット3つ
2.OBの探し方
3.アポイントの取り方
3-1.メールの場合
3-2.電話の場合
4.事前準備
4-1.志望動機・自己PRを書く
4-2.自己分析・業界分析を行う
4-3.質問を考える
4-4.【注意】避けるべき質問
4-5.注意が必要な質問
5.OB訪問時のマナー
6.OB訪問時にはお礼のメールを
7.まとめ
1.OB訪問のメリット3つ
➀自己分析の精度を高められる
OB訪問の中で、企業のことや仕事内容について具体的なイメージを持つことが出来、それに対して自分がどのように思ったのか、を分析することでより深く自己分析できます。これは志望動機や自己PRの精度にも直結します。
➁業界研究・企業研究の精度を高められる
普段接している情報だけでは知ることが出来ない情報をOB訪問によって知ることが出来ます。
それは、仕事内容のことであったり、会社・社員の雰囲気であったり、が挙げられると思います。自分が思い描いていたイメージだけではなく、社員からの情報も入ることで、より深い業界研究・企業研究となります。
➂内定に近づく可能性がある
企業の中には、OB訪問を行った回数、印象によって本選考の評価にもつなげているところも多くあります。OB訪問での印象がよければ、一次選考を免除するような企業もあるということも知っておきましょう。
2.OBの探し方
OB訪問といっても、どのようにOBを探せばよいか分からないですよね…
自分は社会人の知り合いも少ないし、ツテがないよ、という方でも大丈夫!以下にOBの探し方を挙げました。
①知り合い経由(ゼミの教員、部活・サークルの先輩を頼るなど)
②大学のキャリアセンター(就職支援課)を利用する
③説明会やインターンシップ
→Libertyのインターン生の中には、インターンに参加した際に、OB訪問が出来るかを聞いて、手配してもらったという人もいます!
オンライン開催のインターンでは難しいですが、もし、オフラインでのインターンがあれば、チャンスがないか探ってみましょう。人事に個別に聞くのも一手です。
④アプリやサイトなどのWeb上のサービスを利用(ビズリーチキャンパス、OBトーク、マッチャ―、HELLO VISITS, online)
⑤OB訪問をさせていただいた方に知り合いを紹介してもらう
→情報の精度を高めるために同じ会社の方でも、1人に会うだけでなく、複数人の方と会うと良いです。
OBは後輩の力になりたいと思っている人が多く、後輩とお話しするということで嬉しいものだと聞きます。怖がらずに積極的に声をかけて、たくさんのOBの方とお話ししましょう。社会人と接する練習にもなります!
3.アポイントの取り方
3-1.メールの場合
~テンプレート~
件名:【OB訪問のご依頼】○○大学の福岡太郎と申します …①
××株式会社
○○部△△課
佐藤 一郎 様
突然のご連絡恐れ入ります。
私、○○大学の福岡太郎と申します。
本日は大学のキャリアセンターの名簿で佐藤様のことを知り、ご連絡させていただきました。 …②
私は現在就職活動の一環として、業界研究・企業研究を進めております。
そのなかで□□業界に魅力を感じ、とりわけ~~で多くの実績を持つ貴社に非常に興味を持ちました。
ぜひ××会社で活躍されている佐藤様にお話を伺いたく、ご連絡させていただいた次第です。 …➂
つきましては、下記日程でご都合のよろしい日時はございますでしょうか?
9月28日(月)10:00~21:00
9月29日(火)11:00~21:00
9月30日(水)10:00~18:00 …④
もしいずれの日程でもご都合つかない場合は、再度提案させていただければと存じます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
——————————————————-
【大学】○○大学文学部人文学科
【氏名】福岡太郎
【電話】090-××××-〇○○○
【メール】fukuoka_taro@××.jp
——————————————————-
➀件名は要件が一目で分かるように
社会人の方は、日々何十通ものメールのやり取りをしています。自分が送信したメールが埋もれてしまうことも考えられるので、分かりやすい件名をつけましょう。
➁メールアドレスの入手方法を伝える
社会人の方も、突然見ず知らずの人からメールを受け取ると、どこかでメールアドレスが漏れたのではないかと疑問に思います。どこでメールアドレスを入手したのか、明記することを忘れないようにしましょう。
➂OB訪問をしたい理由を伝える
社会人の方は、自分にメリットは特にないのにも関わらず、就活生のために時間を割いていただいています。なんとなく会いたいということでは、社会人の方に失礼です。
- 企業に興味を持った経緯
- どのような点に興味を持っているのか
- どうしても会ってお話が聞きたいという熱意
などが書かれてあると良いでしょう。
④日程の提案は就活生側が行う
もし、OBの方が日程を提案してくださったのに、どの日程も行けないということになることは失礼になってしまいます。
就活生側からできるだけたくさんの候補日を提案しましょう。もし、その候補日の都合が悪いときには、OBの方から提案してくださるはずです。
3-2.電話の場合
電話の時は、3つのステップがあります。
➀OB訪問をしたいOBの方への取りつぎのお願い
OB訪問の依頼の電話を会社にかける場合、会いたいOBの方とは別の方が出る場合が多いです。
その場合は、自分の所属大学と名前を伝えましょう。そして会いたいOBの方の所属課と名前を伝え、取り次いでほしい旨をお願いしてください。
➁OB訪問のお願いをする
OBの方に取り次いでもらったら、OB訪問の時間をいただきたい旨を伝えます。
このときも、どこで連絡先を知ったのか、会いたい理由を伝えるようにします。
現在就職活動を控えており、企業研究にて御社に大変興味を持ちました。そして仕事のやりがいや大変さなど、ぜひお話を聞かせていただきたいと考えお電話させていただきました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、OB訪問のお時間いただけますと幸いです。
➂場所と日時を決める
電話の場合でも、就活生側から日程を提案し、OBの方と調整しましょう。
*営業時間中や遅くとも20時までに電話するようにしましょう。
4.事前準備
4-1.志望動機・自己PRを書く
自分が考えている志望動機や自己PRは、社会人の視点からみて説得力があるのか、OB訪問にて聞くことができます。
また、志望動機や自己PRは、その企業について知らなければ書けないことなので、書いているうちに疑問に思ったことを質問すると、自然と深い質問をすることが出来ます。
4-2.自己分析・業界研究を行う
事前に自己分析や業界研究を実際に行っておくことで、自己分析や業界研究の質問をする際に、聞きたいことが明確になり、話が盛り上がることでしょう。
4-3.質問を考える
4-1や4-2を通して出てきた質問や以下に挙げる質問を紙に書き出しておきましょう。業界研究や企業研究を進める中で、ネガティブな事柄を調べることもあると思います。
そのようなマイナス面を訪ねる際は、「差支えがありませんでしたら…」と切り出して丁寧に質問するようにしましょう。
≪質問例≫
- ○○さんはどのように自己分析や業界研究を行いましたか?
- 私はこのように自己分析・業界研究を行ったのですが、フィードバックをいただけないでしょうか?
- 入社前後でのギャップはありましたでしょうか?
- 現在のモチベーションや、この仕事のやりがいは何でしょうか?
- 競合他社と比べて、御社が優れているという点を教えていただけますでしょうか?
4-4.【注意!】避けるべき質問
調べればわかるような内容の質問
会社のHPを読んで分かるようなこと(理念など)を質問することは避けましょう。
せっかく時間を割いてOB訪問に応じて下さっているにも関わらず、誰でも入手できるような情報を聞き出してしまっては、双方にとって時間の無駄となってしまいます。
4-5.注意が必要な質問
デリケートな質問
給料、残業時間、福利厚生などがデリケートな質問に挙げられます。
訪問するOBの方との間柄によってはそのような質問もできる可能性はありますし、タイミングを見計らいつつ気をつけて聞くことで、悪い印象は与えることは少ないようです。ただし、選考に直結しそうなOB訪問ではしない方が無難です。
5.OB訪問時のマナー
OB訪問では実際に社会人の方と接するため、緊張すると思います。マナー違反ではないかを気にしすぎて聞きたいことが聞けなかった、とならないようにマナーについて確認しておきましょう。
・手土産は、基本的に必要ない
手土産は基本的に必要ありません。特に官公庁の方ですと、収賄罪にあたる可能性もあるので、受け取っていただけないことが多いそうです。
・時間厳守
10分前には約束の場所に着くようにしましょう。OBの方は忙しい中、時間を割いてくださっています。
それにも関わらず遅刻することは、会って下さるOBの方に対して無礼なことであり、大変悪い印象も与えます。万が一遅れそうな場合には、速やかに連絡し謝罪しましょう。
・感謝を伝える
OBの方は、貴重な時間を就活生に割いていただいているので、OBの方に会ったら、「本日はお忙しい所、ありがとうございます」という言葉を忘れずに言いましょう。
・名刺の受け取り方
OB訪問時に、OBが名刺をくださる場合があります。名刺を受け取るときは、両手で胸の高さで受け取る。
そして、受け取ったら、すぐにはしまわずに、名前の面を上にして机の上の自分から見て左側に置くことが正しいマナーです。
持ち帰る時のために名刺入れも準備しておきましょう。
・コミュニケーションをとる
OB訪問は就活生側が質問をする場ではなく、OBの方とのコミュニケーションの場です。OBの方の質問の受け答えに対して話を膨らませたり要約したりすることで、質問しっぱなしにならないようにしましょう。
・予定時刻の5分前には終わる意識で
まずは、会ってすぐに何時まで大丈夫か確認しましょう。そして、その5分前には終わるつもりで話を進めます。
まだできていない質問があったり、ちょうど話が弾んできたところであったりして、つい約束の時間を過ぎてもなお、就活生に付き合ってくださるOBの方もいらっしゃるようです。
しかし、OBの方も忙しい上、時間にルーズだという印象も持たれやすいので、終了時刻を意識して話すようにしましょう。
・食事をした場合、ありがたくご馳走になる
OBの方が食事をご馳走してくださるときは、「ありがとうございます」「ごちそうさまです」の言葉を忘れずに伝えましょう。
ただし、ご馳走になって当然という態度ではなく、会計時に財布を出したり、代金はいくらか聞いたりして支払う意思を見せることに注意しましょう。
・別れ際にはお礼を
先程、会ってすぐにも感謝を伝えるべきだと述べしたが、別れ際にも「本日はお忙しい所時間をいただきありがとうございました」と伝えましょう。
6.OB訪問後にはお礼のメールを
OB訪問が終わってすぐにメールをしましょう。
ポイントは3つです。
➀感謝の気持ちをメールでも伝える
OB訪問時にたくさんの感謝を伝えたと思いますが、メールでも感謝を伝え、強調しておきましょう。
➁何を具体的に学んだのかを伝える
OBの方とお話しする中で学んだことを伝えましょう。これを書くことで何に対して感謝しているのか、明確になります。
➂今後もお世話になりたいことを伝える
今回のOB訪問で、つながりが増えたり、就活が進んでまた相談事が出来たりした時に頼ることも予想されるので、今後もお世話になりたいと伝えましょう。
*以上のようなお礼メールの送信後、OBの方から「頑張ってください」などの返信が届いた場合、またこちらから返信すべきなのか迷いますよね。この場合、簡単でもいいので返信することが好ましいようです。
7.まとめ
OB訪問について、少しでも詳しくなれましたでしょうか??
社会人と会ってお話しするので、緊張するかと思いますが、敬意をもってコミュニケーションであるということを忘れずに臨めば、実りあるOB訪問になるようです。
インターンシップにてOB訪問につなげたLibertyのインターン生もいるので、皆さんも、インターンシップに全力で取り組みつつもOB訪問など、次のステップを見据えて行動してみてはいかがでしょうか。
・OB訪問のメリットは、
➀自己分析の精度を高められる
➁業界研究・企業研究の精度を高められる
➂内定に近づくことが出来る可能性がある
・OB訪問を始める時期は早ければ早いほど得をする
・OB訪問では質問攻めはしないでコミュニケーションをとることを忘れずに
・自分のために時間を割いてくださったOBの方への感謝を忘れずに
OB訪問を活用して多くの社会人と接し、自分にとってよりよい選択をする材料にすると同時に自分の世界を広げましょう。
<参考>
- https://unistyleinc.com/techniques/747
- https://matcher.jp/dictionary/articles/16
- https://en-courage.com/articles/331
- https://toyokeizai.net/articles/-/192570
- https://reashu.com/category/ob%E8%A8%AA%E5%95%8F/
【著者プロフィール】
九州大学 文学部 3年
進藤 菜々穂(しんどう ななほ)
趣味:書道
志望業界:教育、メーカー
インターンシップ参加実績:今、エントリーしまくっています!