
【22卒必見】内定を取る学生の特徴とは??
皆さんこんにちは!!
株式会社Libertyでキャリアアドバイザーをしている牟田です。
12月ですね!2020年ももう終わりです。今年はコロナウイルスが猛威をふるった一生のうちに1回あるかないかレベルの大きな出来事が起こった年でしたね。
学生の皆さんも色々な環境が変わって本当に大変だったと思います、、
来年はきっと良いことが起こるはずです!
さて、時期的にも早い人だと「内定」が出だしている今日このごろですが、本日はキャリアアドバイザーとして普段学生と接している私が語る、「内定を取る学生の特徴」について話していきたいと思います!
決して内定を取ることが就活のゴールだとは思いませんが、「内定」やっぱりほしいですよね!笑
- どういう状態を作り出せば内定を取りやすくなるのか
- どんな準備を行っていればよいのか
本記事では上記の点に関してできるだけ分かりやすく書いていきたいと思います!
1.どうすれば内定を取りやすくなる?
では早速みなさんが一番気になるであろう「どうすれば内定を取りやすくなるのか?」というところから話していきたいと思います!
大前提として企業毎に採用基準は違いますので、具体的には少し差異が出ますが、結論、「学生と企業の双方がマッチングしているな、一緒に働きたいな」と心から思えている状態を作り出すことができれば内定が出ると私は考えます。
もう少し具体的に言うと、学生側がその企業で頑張ることができる!(成果を出すことができる!)という根拠をしっかりと並べて、企業側が納得感を持つことができればOKな訳です。
そんなの分かってるわ!と思った方ももしかしたらいるかも知れませんね。笑
ただ、個人的にはできていない学生が大半だと思っています。
では、何ができていないのでしょう??
あえて、「内定を取れない人」の傾向をお伝えしておくと、「面接官に“選ばれる”為にそれっぽい事を言っているだけ」の人が多いなと思います。
学生と企業のマッチング、とは言っても実情としては企業にどう気に入ってもらえるか、いかにミスをしないかが目的になっている印象です。
大事なのは前にも伝えたとおり、「一緒に働きたいな」と思ってもらえることです。自分の素直な気持ちをしっかり言語化し、相手に伝わるように話す工夫をするだけで内定は思いのほか取れるのでは無いかと思います!
皆さんは面接の時にできるだけミスをしないように言葉を選んだり話す内容を変えたりしていませんか??これ全部人事は見抜けちゃいますよ!笑
例えば皆さんの仲が良い友だちってどうでしょう?
「なんか嘘くさいな、本性が見えないな」と思う人を一緒に遊んだりする友達に選びますか?おそらく皆さんが一緒に過ごしたいなと思う友達は気心が知れた友達だと思います。
面接官も、面接官である前に一人の人間です。もちろん伝わりやすくなるための話し方など小手先のテクニックはございますが、大方の方向性としては「等身大の自分で素直に自分の言葉で相手に伝えること」が大事だと思って面接に向かいましょう!!
2.どんな準備を行う必要がある?
では前章でお伝えした状況を作り出すために何をしたら良いのでしょうか?
ここも企業毎に採用基準は違うので抑えておきたいポイントだけお伝えいたします。
結論、自己分析と企業分析を徹底的に行いましょう!!
(これまためっちゃ普通やん!って声が聞こえそうですが、、笑)
ただ、ここに関しても、自己分析と企業分析を他者が聞いて納得できるレベルまでできている学生は結構少ないかなと思っているのであえてお伝えしました。
そもそも、前章でお伝えした「学生と企業の双方がマッチングしているな、一緒に働きたいな」と思える状態を作るためには、学生側である皆さんがマッチングしている、一緒に働きたいなと思う企業を正しく見つけていなければいけません。
そのためには、自分がどういう価値観を持っていてどう生きていきたいのか。本当に自分の理想とする働き方ができる企業なのか。を事前に見定めなければいけないのです。
そうなると必要になってくるのが、自己分析と企業分析ってことですね。とはいえこんなことを言っている僕も学生時代はそこまで高いレベルで自己分析や企業分析をできていたかと言うとできていなかったと思います。
この精度をより高めていくためには、自分だけで完結させるのではなく、「アウトプットして正しいフィードバックをもらうこと」を意識すると良いかと思います。
実際に僕も学生時代は自分で考えた上で社会人の方に納得感があるかどうか都度都度チェックしてもらっていました。
価値観等は育ち方や経験によって無意識に養われ、その価値観の上で普段無意識に物事を判断しているので第三者からの意見は非常に有効です。
あまり凝り固まりすぎず、外からのフィードバックによって気づきを得ることで「内定を取れる状態」の素地を作っていけば良いんじゃないかなと思います!
弊社でもどの段階からでも気軽に面談が可能なので是非今の考え方とかにしっくり来ていない方や不安がある方はお話しましょう(^o^)
また自己分析や企業分析に関しては過去の記事でも上げておりますのでよければそちらも覗いてみてくださいね。
3.まとめ
さて、今回のコラムはいかがだったでしょうか?
もしかすると特別なことは書いていないので物足りなかった方もいるかも知れません。とはいえ、高いレベルでできている学生が少ないのも現状ですし、お伝えしたポイントがしっかり抑えられていれば一旦はOKラインだと思います。
みなさんが心からいい会社に入ったと言えるように福岡県内の方県外の方問わず頼っていただけたらと思います!
また、ご相談に関してはLINEからも受け付けております!是非下記のアイコンから追加いただけると嬉しいです。
では、次回の就活コラムでお会いしましょう!!!さようなら!